信頼される相談窓口となっているでしょうか

090617blog 2007年4月に改正された「男女雇用機会均等法」は、セクシュアルハラスメントに対する対応を事業主への措置義務としています。9つ定められた指針の一つでは、相談窓口を設置することとなっています。 が、実際には相談員の方から「どのように相談を受けたらよいのかわからない」「セクハラだけでなく、パワハラの相談が増えてきた」「行為者へのヒアリングも相談員が担当するのでしょうか」などのご質問や悩みをよくお聞きします。 相談員が正しいスキルを持って、研さんを積んでいなければ、相談者から信頼を得ることはできず、適正な解決には結びつかず、相談者に対して二次被害を起こしてしまいかねません。 アトリエエムでは、10月6日(火)に、セクハラに加えてパワハラへの対応やロールプレイも含めた「相談員対象セミナー」を実施します。この機会にぜひご参加ください。現在申し込み受付中です。 ホームページのサイトはこちら>> チラシ及びFAXでのお申込みはこちら>> ===== ハラスメント相談員セミナー 「企業の緊急課題であるパワハラ、セクハラへの対応」 ●日時:2009年10月6日(火)12:30~16:30 ●会場:大阪産業創造館 5F研修室D 大阪市中央区本町1-4-5(地下鉄堺筋本町駅) <内容> ■1部:【ハラスメントの基礎知識】 どのようなことがハラスメントにあたるのか、その原因、最近の事例や使用者責任を問われた判例等を学びます。 ■2部:【ハラスメントの相談における対応】 相談を受ける時の留意点、二次被害、傾聴、行為者へのヒアリング等について学びます。 ■3部:【ロールプレイ・実習指導】 相談員、相談者、観察者となっての実習指導。セクハラとパワハラの事例を学びます。 <講師> 三木 啓子 (アトリエエム株式会社代表取締役) ●参加対象:ハラスメント相談窓口担当者 ●定員:30人 ●参加費:9,000円 (お申し込み後、アトリエエムから参加確認票を送付しますので、それに従って参加費をお振込みください) ●主催:アトリエエム株式会社 男女雇用機会均等法ではセクハラ相談窓口の設置が事業主に義務付けられています。 経済状況が厳しくなる中、相談窓口の存在は重要性を増し、相談員に求められるものもより複雑になってきました。 セクハラはもとよりパワハラなど、ハラスメント全般への対応が求められます。 最近のハラスメントの事例や判例をもとに、相談現場における適切な対処法をロールプレイなどの手法を用いて学びます。